祝松山 廣教寺
その沿革

                         
 往昔、当寺(廣教寺)は摂津国東成玉造石山城の南、高津に建立された天台宗の寺院として、寺号を「願慶寺」と云いました。

 しかし、戦国の時代を経て願慶寺は荒廃の一途を辿り、人跡絶え参詣の人もなくなるばかりでしたが、慶長十一年(1606年)四月、本願寺第三世

覚如上人の玄孫 善宗はこれを嘆き、自らが入寺し願慶寺第九代としてその再興に尽くされました。

 以来、願慶寺(今の廣教寺)は本願寺下の
別格寺

※現住職も本願寺門主より、別格衣体の着用を許可されています

としてその法灯が受け継がれ、代々本願寺連枝(親戚筋)を住職に摂津国「お念仏」の根本道場としてその重役を担う

ことになりました。当時、人々はこの善宗の徳を讃え、願慶寺のことを「善宗寺」と併称していたとも伝えられています。

 第十代善久は、三男円従(寂林)を真宗出雲路派本山 小浜毫摂寺に入寺させ、第十五世宗主を継職さすなど、積極的に真宗他派との親睦

にも務められました。

 その後、寛永二年(1625年)徳川家光の頃、高津の寺領は幕府に収められましたが、その代地として海浜の荒地1万7400余坪が寄与され、

当寺第十一代善融はこの地を開拓して一部を新寺領(薩摩堀北之町、今の大阪市西区立売堀四丁目付近)として、他を町家に分け与え薩摩堀

寺内町を形成しました。かつて当寺を「薩摩堀御堂」、またその地域を「願慶寺堀」などと旧称したのもここに由来するものです。

 さらに、寛永十一年(1634年)十一月の院家御免に、朝廷より「祝松殿」の称号を賜る際、これまでの
願慶寺を改め、山号を「祝松山」に、寺号

を「廣教寺」としました。
しかし、「願慶」の二文字は以来当寺の本堂を「願慶堂」とよび、その扁額を御堂口に掲げることで今日まで受け継がれています

※当寺を願教寺(がんきょうじ)と呼称したという記録も残りますが、おそらく、その史実は願慶(がんけい)を「がんきょう」と呼び違えた、あるいは、
 寺号を改める過渡期に、廣教寺の「教」と、これまでの願慶の「願」とが混同して用いられたかの何れかであろうと推察されています
  

 江戸期の廣教寺は、本堂・庫裡・玄関・廊下・客室・茶所・経蔵・仏飯所ほか鐘楼堂・太鼓楼・薬医門・四足門などを備え、檣壁を繞らす堂々たる

寺観をほこっていました。その様は、
『摂津名所図絵』(大坂巻四下/上記画像の出拠にも「此寺ノ書院ノ庭中眞妙ニシテ、山水ヲ縮メ、風景著シク

、古梅古楊或ヒハ大樹ノ櫻多ク、數寄屋ノ額ハ、摩尼室ト書シテ無學ノ筆ナリ。四方市中ナレドモ芳樹茂リテ恰モ山林ノ如シ。」などと記されるところ

です。また、明和七年(1770年)八月には本願寺第十七世法如上人の第八男闡侃(法昌)を第十三代住職に迎え、摂津国内十六組七十二ケ寺

の本寺名刹として永く本願寺の補佐にも務めてきました。その後は派内の教学振興にも力を注ぎ、『本願寺史』(巻二)などには随所に廣教寺の寺号

がみられます。

 時代を経て、明治維新後には境内地の多くを大阪西区役所に託し、明治五年九月、隣接して廣教小学校(西大組第一〇区小学校/後、廣教

国民学校として昭和二十一年三月閉校)が設立されました。当時の記録では在校生1444人を数える大阪随一のマンモス校であったと云います。
              
 
現在でも大阪市西区立売堀四丁目・阿波座センタービル植込には、こうした廣教寺小学校跡地の記念碑が残っています


※現在の大阪市西区立売堀にある薩摩堀公園(廣教寺の跡地の一部)付近の町会名には
  今でも廣教寺(広教寺)の「広教」という呼称を用いていますが。当該町会の方々の中には、その由緒をご存じない方も多くいらっしゃいます  
        

その後、廣教寺の寺領は学校施設拡充などにより1240余坪へと漸次縮小していきましたが、寺院としての伽藍施設は尚も充実し、「願慶堂」の

扁額(本願寺第十七世法如上人筆)と共にかつての面影をとどめていたと云います。

 しかし、昭和二〇年三月十四日未明の大阪大空襲の戦火に、幾多の寺宝と共に伽藍施設は悉く烏有に帰し、戦後の混乱期には寺領僅か130

余坪へと狭小し、寺院存亡の危機へと立たされました。

 その荒廃を嘆かれた本願寺第二十三世勝如上人は、昭和二十八年九月、播州亀山は本徳寺/昭道連枝の二男照英を廣教寺住職として、そ

の法灯を継承するよう懇願されました。廣教寺第二〇代住職として入寺した照英は、昭和三十六年十月、大阪市区画整理事業を機に寺域を現在の

豊中の地(豊中市東豊中町1-9-1)に移し、廣教寺再興に尽くしました。

 その後、寺領は1000余坪にまで拡大され、また門信徒の懇意により本堂(願慶堂/扁額は本徳寺昭道連枝筆)も近代建造物として

昭和五十一年に建立されました。
 
寺内墓地も整備され、平成元年には墓地内に納骨所「無量寿堂」も新たに設けら、平成十三年度には祖師堂(御影堂・多目的ホール兼)も建立されました。

 現在、戦火をくぐり抜け当寺に伝わる寺宝には、本尊「阿弥陀如来像」(伝、聖徳太子作/青蓮院尊純法親王御念持仏)、「見眞大師座像」(

伝、親鸞作)、「六字尊号」(蓮如上人御真筆)などがあります。
                                                                                                            文責/釋照裕


 緑色の○に囲まれた所が廣教寺 
赤↓の場所